2012年08月05日

【二宮町 富士見が丘の家】雑誌撮影

今日は、午後から昨年11月完成した【二宮町 富士見が丘の家】の雑誌撮影でした。
http://mimura.sblo.jp/article/52308750.html
建物引渡し時には、生後2ヶ月だった赤ちゃんが、今日はハイハイで出迎えてくれました。

P1070490web.jpg P1070497web.jpg
コッソリ、カメラマンさんを逆撮影。

P1070495web.jpg
手持ち無沙汰なので、ライターさんも撮影。

P1070494web.jpg P1070498web.jpg
ダイニングセットは、素敵な「kagura家具」がインテリアを引き立てています。
http://www.kagura.co.jp/

P1070493web.jpg

DSC00793web.jpg DSC00796web.jpg
建物引渡し後、施主さん自身でされた植栽がエクステリアを引き立てています。
「愉しむ家づくり」から、ご家族で生活を愉しまれてる様子を伺えて、たいへん嬉しい一日でした。



2011年11月10日

【富士見が丘の家】外構工事完了

建物引渡しから約1週間経ち、外構工事も完了しました。
P1060116PSweb.jpg

P1060126PSweb.jpg

DSC00339PSweb.jpg

DSC01060web.jpg
この時期なので、芝生の緑は、残念ながら来年春までお預けです。

2011年11月03日

【富士見が丘の家】建物引渡し

祝、本日、建物引渡し
外構工事は、別途発注でもう1週間程かかりそうですが、
建物については本日、無事、お引渡しいたしました。
DSC00220PS(KG)web.jpg
玄関。
床:ヒノキ無垢フローリング、壁:漆喰(シックイ)左官仕上、天井:杉羽目板

DSC00251PS(KG)web.jpg
リビングはダイニング、キッチンは勿論、和室、玄関、階段、吹抜を通して2階ホビーコーナーに接し、
仕切りの無い空間の広がりは想定以上の心地良さです。
(断熱性能が高い建物に許される空間です)

DSC00243PS(KG)web.jpg
和室。天井も漆喰(シックイ)左官仕上とし、浮き押入とし、モダンな和室からは景色が堪能できます。

P1060097web.jpg
外構工事状況。



続きを読む【第6回湘南国際マラソン】

2011年10月30日

【富士見が丘の家】施主検査

昨日、引渡し前の施主検査を実施しました。
外構工事を除き、建築工事はほぼ完成し、来週末に建物引渡し予定です。
DSC00169PS(KG)web.jpg
1階リビングから吹抜・天井を見上げた状況です。
画像右下の2階ホビーコーナーが吹抜を介してリビングと繋がっています。
天井の杉羽目板に、光と風を取込む電動トップライトからは、空と雲の景色も取込んでくれています。
本来の目的は空調ですが、見ているだけで癒される天井扇(シーリンファン)。

DSC00166PS(KG)web.jpg
1階リビングからダイニング・キッチンを見た画像。
キッチン左側が洗面脱衣室・浴室。右側はパントリー、家事コーナーになっています。
I型キッチンの廻りを全てオープンにしたアイランド形式で、回遊動線が家事をスムーズにしてくれます。
ダイニング側のカウンター下は、造り付けのオープン収納です。
 
DSC00171web.jpg 
1階和室は、角部屋2面掃出し窓で景色を愉しむことを優先し、あえて障子は付けていません。

DSC00160PSweb.jpg
2階ホビーコーナー廻り、画像手前は、1階キッチンと2階を結ぶ吹抜です。
外観は、外構工事完了時にご紹介しますので、もう暫らくお待ちください。

2011年10月26日

【富士見が丘の家】外構工事着手

今週から外構工事を着手しています。

P1060050web.jpg
画像は、2階から見下げ状況。
狭小住宅がもう1軒建築できるくらいの外構空間です。

P1060059web.jpg

2011年10月24日

【富士見が丘の家】内装漆喰左官仕上中

内装は、漆喰(シックイ)左官塗りで天然素材にこだわりました。
P1060033web.jpg
画像は、リビングの吹抜部壁を左官屋さんが漆喰の最終仕上しているところです。

P1060028web.jpg
漆喰材は大分県産です。詳しくは、
http://www.marukyosekkai.com/

P1060035web.jpg
奥様こだわりの洗面化粧台は、上部のカウンター部はTOTO製、下部のキャビネットは家具製作で、
内部木製建具と同じ「タモ材突き板」です。

2011年10月14日

【富士見が丘の家】内装仕上工事中

建物引渡し迄、残り1ヶ月を切り、いよいよ完成に向けてカウントダウンです。
現在、内装仕上工事中で、塗装工事、タイル工事、クロス工事を行っています。
P1050991web.jpg
リビング吹抜の天井羽目(杉)板を塗装中です。

P1050987web.jpg
2階ホビーコーナーの状況です。
いつものように大工さんによる造り付け家具(カウンター、本棚)でコストダウンを図っています。
P1050988web.jpg
玄関のクツ入も大工さんによる造り付け家具で、今後、建具を組込みます。

来週からは、いよいよ左官屋さんが壁・天井の漆喰塗りに着手します。

2011年10月12日

【富士見が丘の家】外部仮設足場解体

外装工事が終わり、外部仮設足場解体しました。
P1050985web.jpg


P1050986web.jpg
リビング吹抜部の開口部は段窓とし、下部はウッドデッキへの出入りの為、掃出し引違い窓。
上部はFix窓とし、空を取り込んだような明るい室内です。

P1050978web.jpg
2階ホビーコーナーからリビング吹抜越しに外の景色を楽しめます。

2011年10月04日

【富士見が丘の家】内装下地工事中

P1050946web.jpg
外装仕上(塗り壁)が終わり、今後、外構工事着手の為に早めに仮設足場を撤去する予定です。

内装下地の石膏ボード張施工中。
P1050944web.jpg
2階寝室から外部を望む。

P1050902web.jpg
2階ホビーコーナーから吹抜を通し外部を望む。
完成時の窓からの風景が楽しみです。


現場からの帰り、サザンビーチの近くで遅い昼食をし、チョット海岸を散歩。
P1050962web.jpg
画像左に江ノ島、モニュメントのCの中に烏帽子岩。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%82%B6%E3%83%B3%E3%83%93%E3%83%BC%E3%83%81%E3%81%A1%E3%81%8C%E3%81%95%E3%81%8D





2011年09月22日

【富士見が丘の家】セルロース断熱施工中

P1050842web.jpg
画像の白い部分は、外壁防水透湿シートで、これからセルロースファイバーで壁厚105mm充填します。

P1050843web.jpg
ウォール・スプレー(吹付け)中。
柱・間柱・筋交(スジカイ)等の間を断熱材で完全に埋めていきます。

P1050845web.jpg
余分な断熱材を掻き落し、断熱工事完了状況。

セルロースファイバー断熱の詳細は、 http://www.applegate.co.jp/insulation.html
セルロースファイバー断熱について(以前の記事)http://mimura.sblo.jp/article/28278210.html#more

2011年09月04日

【富士見が丘の家】外装工事着手

天候不順でなかなか着手できなかった外壁工事を先週から着手しています。

P1050669web.jpg P1050670web.jpg
外壁施工状況。
白いシートは、防水シートでありながら、壁内の湿気を外部に放出する機能を持ち合わせた「透湿防水シート」。
木部は、外壁と構造材を乾燥状態を保つための隙間をつくる「通気胴縁(ツウキドウブチ)」で、
万が一、外壁から雨水が浸入した場合も、この空間と上記の「透湿防水シート」で内部への漏水を防ぎます。
この後、構造材としての役割も担う、塗り壁下地材のサイディング材を張っていきます。

続きを読む

2011年08月22日

【富士見が丘の家】屋根工事終了

報告が遅くなりましたが、お盆休み前に屋根工事終了しています。
P1050645web.jpg
屋根仕様はガルバリューム鋼板、タテハゼ葺き。
画像では判り難いですが、色は初めて使用する「ダークブルー」です。

P1050640web.jpg
お施主さんの希望で、
主要構造(柱、梁、桁、土台)木材は、地元「神奈川県産」を過半以上使用しています。
外部サッシュの取付も終了し、今後、内装・外装を並行して施工する予定です。

2011年07月29日

【富士見が丘の家】木軸工事中

現在、木軸工事中。
P1050614web.jpg
外観は、しばらくの間(外装工事完了まで)はネットで覆われます。

P1050610web.jpg P1050611web.jpg
筋交(スジカイ)、間柱(マバシラ)、補強金物等を取付中。

P1050613web.jpg
屋根:防水ルーフィング施工済。

2011年07月23日

【富士見が丘の家】上棟

祝、上棟。
P1050555web.jpg
台風6号の影響で延期されて建て前でしたが、本日、無事に上棟しました。

P1050563web.jpg P1050564web.jpg
左画像は、作業を終え、左から佐藤棟梁、田村社長、水村現場責任者で祭壇を造作中。
右画像は完成した祭壇。

P1050565web.jpg P1050566web.jpg P1050567web.jpg
建物のお清めとして、建物の四隅の柱に、
左画像から佐藤棟梁がお酒、施主(ご主人)がお米、施主(奥様)がお塩をまいて建物を清めました。

P1050569web.jpg
家の四隅から投げられた餅は全てキャッチされ、四方餅も無事執り行われました。

P1050576web.jpg


2011年07月16日

【富士見が丘の家】基礎工事完了

基礎工事が完了しました。
P1050536web.jpg

P1050534web.jpg

P1050537web.jpg

P1050538web.jpg
今後、エコキュート基礎、ウッドデッキ下の土間等のコンクリート工事と、仮設外部足場組前に設備埋設管工事を行い、いよいよ木軸工事に着手です。

2011年07月06日

【富士見が丘の家】基礎立上り部コンクリート打設

基礎立上り部コンクリート打設
P1050485web.jpg

P1050487web.jpg

P1050488web.jpg

週明けに基礎型枠解体 → 土台搬入・組立 → 仮設外部足場組 → 上棟(再来週)予定です。

2011年07月01日

【富士見が丘の家】基礎配筋組完了

基礎配筋工事が完了しました。
P1050464web.jpg

P1050465web.jpg

P1050466web.jpg

P1050467web.jpg
明日、基礎耐圧盤(ベース部)コンクリート打設予定で
今後、基礎立上り部コンクリート打設 → 基礎型枠解体 → 基礎養生期間を経て
今月中旬から土台搬入・組立て予定です。

2011年06月24日

【富士見が丘の家】基礎工事/砕石地業

基礎工事中です。
基礎工事は、伊東市(静岡県)の小川建設さんが担っています。
P1050434PS.jpg
砕石敷・転圧完了。

P1050435PS.jpg

今後、耐圧盤(ベース)の捨てコンクリート打設→墨出し→型枠組→鉄筋組→アンカーボルトセット→耐圧盤コンクリート打設→
立上り部の型枠組→コンクリート打設→型枠解体と基礎工事が進みます。

2011年06月20日

【富士見が丘の家】地盤柱状改良工事

地盤の柱状改良工事を施しました。

P1050395web.jpg
 
P1050397web.jpg
セメントミルク注入中。

P1050401web.jpg
施工完了状況

P1050404web.jpg
湿式柱状改良杭工法(セメントミルク工法)で、
長さ3〜4m、直径60cmの地盤改良コラムを35本配置しました。
柱状改良工事の詳細は、http://www.tcn.zaq.ne.jp/akave700/kairyougui.html
http://www.hatanokoumuten.co.jp/cons/exp/chu-kairyo.html