2013年03月13日

【中野中央の家】外装メンテナンス

東京都中野区の【中野中央の家】築14年の住宅を外装改修しました。
上棟の時、天気予報が大ハズレして、夕方の上棟式にドシャ降りの雨から日が経っていないようで、
もう14年も経っていました。
P1090368PSweb.jpg 
築14年でも、外装に気になる傷み・汚れはありませんが、表面を触れるとチョークのように指に粉が付着するようになっており、著しく悪化する前に外装を全面改修いたしました。
屋根は、洋瓦なので点検のみで済みました。

NEC_0080web.jpg
工期は約3週間とちょっと長めでしたが、雨樋、雨戸、基礎立上り部と屋根以外の外部は全て改修しました。

P1090442web.jpg
パッと見、改修前とあまり変わっていないように見えますが、
改修前は汚れが少ないと感じていた外装ですが、改修によってとても綺麗になり、
これからも愛着を持って住んでいただけるようになったと思います。
posted by mimu at 22:20| Comment(0) | TrackBack(0) | メンテナンス

2010年11月11日

【藤沢市 柄沢の家】外部木部塗装メンテナンス

外部北側の足場組が必要なバルコニーとフラワーboxの塗り直しがおわりました。
P1040268web.jpg
今回のメンテナンスを機に、木部の色を濃茶色にイメチェンです。
以前は、 http://mimura.sblo.jp/article/41606116.html

画像右の木製カーポートの柱・梁や、南側のバルコニーやウッドデッキは足場組なしで塗装できるので、
お施主さんが今後ご自分で塗装します。
posted by mimu at 23:05| Comment(0) | TrackBack(0) | メンテナンス

2010年11月05日

【藤沢市 柄沢の家】外部木部メンテナンス

今日から、完成から7年経った【藤沢市 柄沢の家】の木部塗装メンテナンスに着手しました。
P1040226web.jpg
今回は足場工事が必要な北側外部木部を塗り直します。

P1040225web.jpg
建築時の塗装はオスモカラーのワンコートオンリーで、7年間経っても傷みは少ないですが、あまり悪くならないうちに塗装することにより、より長持ちさせる為のメンテナンスです。
posted by mimu at 15:35| Comment(0) | TrackBack(0) | メンテナンス

【鵠沼桜が岡の家W】外部木部メンテナンス

P1040104web.jpg
http://members.jcom.home.ne.jp/archimimu/sub1p.html

完成から4年弱ですが、外部の木部が耐久性が高いイペ材だったこともあり、
しばらくは塗装しないで、「木の自然な色褪せを愉しむ」とのことで
無塗装で過ごしてきましたが、木部をより長持ちさせる為、
先月末から塗装し、先日完了しました。

P1040097web.jpg  P1040103web.jpg
電動工具で下地処理状況。
右画像で、柱上部の白い部分が下地処理前で、その下部分が下地処理後です。

P1040124web.jpg
縦格子(タテコウシ)は取りはずし、下地処理・塗装と手間を惜しまない作業をしています。

P1040232web.jpg
塗装完了状況。
今回、使用した塗料は、ドイツ製のオスモカラー、ウッドステインプロテクター(ローズウッド色)。
少し前までは同じオスモカラーのワンコートオンリーを使用して、下塗り(防腐)をしていましたが
ウッドステインプロテクターはワンコートオンリーに下塗り(防腐)材が配合された商品で改良され、
ワンコートオンリーより耐候性がUPした商品とのことです。
ワンコートオンリーでの比較ですが、色褪せの経年退色が「T薬品のK」に比較すると倍くらい長持ちするので、
塗装されるのであれば、少しコスト高ですが、耐用年数が長いので長期的には逆に安くなるのでお勧めです。
オスモカラーHP http://www.osmocolor.jp/

P1040235web.jpg
道路側外壁のフラワーboxも塗装し、外壁のガルバリュームのシルバー色を木部の濃茶色が外観を引き締めています。
posted by mimu at 15:16| Comment(0) | TrackBack(0) | メンテナンス