2020年06月13日

【伊勢原の家】2階デッキ改修工事

竣工・引渡しから早10年。
2階の木製デッキ材が傷みが目立つようになり、
今後のメンテナンスを考え、樹脂製のデッキに改修しました。
IMG_1087web.jpg
外部の木部ルーバーは先に塗装済で、ルーバーを2本外してベランダに出入りルートを確保しての作業。
IMG_1085web2.jpg
既存木製デッキを撤去し、改修工事工事着手時の状況です。
デッキがあったおかげで、直射日光を避けられていた為、
防水表面は劣化も無く綺麗で、防水面の改修は不要としました。
IMG_1093web.jpg
デッキ仕様:lixil、樹ら楽(きらら)ステージ木彫、クリエモカR。
樹脂デッキですが、表面がマットな木調で凹凸のあるリブ加工が施されているので、
多少の色むら感があり見た目は木製デッキです。
1日半の作業で予定通りに完了しました。

10年前の完成・引渡し時 http://mimura.sblo.jp/article/36721109.html
posted by mimu at 13:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 伊勢原の家

2010年10月03日

【伊勢原の家】完成から6ヶ月

完成から6ヶ月経ち、お久しぶりに訪問させて頂きました。
http://mimura.sblo.jp/article/36721109.html
P1030859web.jpg
引渡し時の緑(植栽)は、土間コンクリートのスリット部分の「玉竜(タマリュウ)」だけでしたが、
半年経ち、随分、植栽が増え、黒っぽい建物と緑が互いに引き立たせていました。
この夏の酷暑で植栽づくりは大変だったと思いますが、ご夫婦で「雑草むしり」さえも楽しんでされている事をお聞きし、頭が下がります。
我が家の人目に付かない裏側は、現在、雑草銀座?雑草天国?になっています。

P1030863web.jpg
あえて道路境界はフェンスで囲わず、道路側にオープンな花壇にはまだ土の部分がありますが、
今後、いろいろな植栽計画があるようなので、今後も楽しみです。

P1030861web.jpg

内部の飾り付けも素敵で、内部の写真を撮らなかったを後悔しています。
ご家族で住まいを愛着もって過ごされていて、住まいづくりにお役に立てたことに感謝いたします。
蓄熱暖房器具をお使いになる寒い時期に断熱・暖房効果を体感・確認に、お邪魔させていただけたらと勝手に思っています。
posted by mimu at 19:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 伊勢原の家

2010年03月27日

【伊勢原の家】完成、引渡し

祝、完成・引渡し。

PICT4028PSweb.jpg

PICT4038PSweb.jpg PICT4035PSweb.jpg

PICT3967PSweb.jpg PICT3973PSweb.jpg
2階ベランダ。


PICT3997PSweb.jpg PICT4011PSweb.jpg
1階玄関    2階リビング吹抜部

PICT3999PSweb.jpg PICT3936PSweb.jpg

詳細については、後日ご報告します。
posted by mimu at 23:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 伊勢原の家

2010年03月17日

【伊勢原の家】ベランダウッドデッキ

ベランダのウッドデッキ施工中。
P1020979web.jpg
明日からの内部床塗装完了で、いよいよ完成です。
posted by mimu at 23:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 伊勢原の家

2010年03月13日

【伊勢原の家】完成見学会開催

お施主様のご厚意で完成見学会を開催いたします。
3月28日(日)までの期間で、事前に予約していただいた方のみとなります。
詳しくは、メール、電話等でお問合せ願います。
http://members.jcom.home.ne.jp/archimimu/sub3.html
info@mimu-co.jp

posted by mimu at 01:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 伊勢原の家

2010年03月09日

【伊勢原の家】着々と完成へ

着々と完成へ近づいています。

外部足場も取外し、完成イメージ通りの外観。
http://mimura.sblo.jp/article/33147441.html
P1020953web.jpg

P1020954web.jpg
2階リビングから見たベランダ状況。

P1020956web.jpg
内部では、壁の漆喰(シックイ)左官仕上中。
posted by mimu at 23:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 伊勢原の家

2010年03月03日

【伊勢原の家】木工事終了

内部の木工事終了が終了し、いよいよ仕上げ工事です。
P1020925web.jpg
木部造作材(巾木、天井廻り縁、建具枠)の塗装工事中。
色は、お持ちの家具の色に合わせたダークブラウン(こげ茶)です。


1F_toiletweb.jpg  2F_toiletweb.jpg
トイレの建具に組み込むステンドグラスは、施主さんが入手した物です。
posted by mimu at 00:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 伊勢原の家

2010年02月23日

【伊勢原の家】完成まで1ヶ月弱。

毎日のように各現場廻りと新規計画案作成と2月になって、
ブログ投稿が少なくて申し訳ありません。
完成まで1ヶ月弱になり、内部の大工工事も今月中に完了予定で、
来週からは仕上工事(塗装、漆喰左官、タイル、クロス貼)に着手します。

P1020871web.jpg
1階玄関から階段・吹抜を通し2階の様子がうかがえます。

P1020869web.jpg
2階リビングの吹抜部状況。
posted by mimu at 23:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 伊勢原の家

2010年01月22日

【伊勢原の家】セルロースファイバー断熱完了

P1020701web.jpg P1020794web.jpg
左画像:断熱施工前。   右画像:セルロースファイバー断熱施工後。

P1020782web.jpg
断熱施工中画像: http://mimura.sblo.jp/article/34764222.html

P1020780web.jpg

P1020793web.jpg
屋根下はシートを張り、150〜200mm厚のセルロースファイバーを充填しています。
画像のアンテナはFM受信アンテナで、天井裏に隠蔽されます。
posted by mimu at 23:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 伊勢原の家

2010年01月15日

【伊勢原の家】セルロースファイバー断熱

本日から「セルロースファイバー断熱」に着手しました。
4日間の工期予定です。

P1020713web.jpg

P1020722web.jpg

P1020723web.jpg
セルロースファイバー断熱の詳細は、 http://www.applegate.co.jp/insulation.html
セルロースファイバー断熱について(以前の記事)http://mimura.sblo.jp/article/28278210.html#more


P1020742web.jpg
床パイン無垢フローリング張状況。
カメラ嫌いの金野大工さんは、カメラから逃げ足許しか写っていません。
posted by mimu at 23:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 伊勢原の家

2010年01月11日

【伊勢原の家】現場打合せ

天井の野縁(天井板を張るために、小屋梁などからつるした細長い横木)組もほぼ完了し、部屋のボリューム感がわかるようになったところで、お施主さんと現場打合せしました。

P1020692web.jpg
2階リビング:掃出し窓手前には、6帖大の吹抜は内部足場で塞がっています。
今から足場が解体される完成時が楽しみです。

P1020693web.jpg
3階書斎・PCコーナー:窓手前が6帖大の吹抜になります。

P1020695web.jpg
3階キャットウォークから見た2階ベランダ状況。(ベランダの広さは12.5帖)
posted by mimu at 23:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 伊勢原の家

2009年12月31日

【伊勢原の家】年内進捗状況は順調です。

現場の進捗状況は順調です。

P1020506web.jpg P1020505web.jpg
左画像:上棟直後の外部状況。
右画像:2階ベランダから見た2階リビング・ダイニング。(画像の人物が金野棟梁)

P1020578web.jpg
2階リビングから見た2階ベランダ状況。(ベランダの広さは12.5帖)

P1020579web.jpg
2階ベランダから見た2階リビング・ダイニング。
画像手前の天井部分は吹抜になり、3階の大きな開口部から2階リビングに明かりが降り注ぎます。(画像では、施工上、足場になっています)

P1020580web.jpg
3階スタディコーナーから見た吹抜→外部

来年、1月中旬くらいにはセルロースファイバー断熱を施工する予定です。
posted by mimu at 20:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 伊勢原の家

2009年12月04日

【伊勢原の家】祝 上棟しました。

12月4日(金)。祝 上棟

P1020484web.jpg
前日からの雨もあがり、好天に恵まれ、無事に上棟しました。

P1020481web.jpg
3階屋根梁(幅10.5cm)の上で作業する大工さん達。

P1020485web.jpg
明日午後から降雨の予報なので、明日午前中にルーフィング(防水シート)を張れるように、野地板(屋根の下地材)張りまで完了し、本日作業終了。

P1020487web.jpg
作業終了時、建物四隅をお神酒を捧げ、形ばかりの乾杯。
右側お二人がお施主さんご夫婦。
左が田村工務店の田村社長、今回は現場責任者としても活躍します。
右から3人目が、この現場の棟梁、金野大工さんです。以前、「南太田の家」でもお世話になった大工さんです。今回もよろしくお願いします。
http://members.jcom.home.ne.jp/archimimu/sub1q.html

P1020491web.jpg
上棟飾、今後、小屋裏(屋根裏)に設置します。

建物概要は、
木造3階建、建築面積64.59u、延床面積139.32u(42.1坪)
屋根:ガルバリューム鋼板縦ハゼ葺
外装:ガルバリューム鋼板角波張
断熱:セルロースファイバー充填工法
内部床:パイン無垢フローリング
内部壁:漆喰塗り/ビニールクロス貼
内部天井:パイン無垢羽目板張/ビニールクロス貼
2階リビング、ビルトイン車庫、2階ルーフテラス

来年3月中の引渡し予定です。
posted by mimu at 23:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 伊勢原の家

2009年11月19日

【伊勢原の家】基礎工事完了

基礎工事完了しました。

お伝え忘れていましたが、施工は鞄c村工務店、田村社長、直々の監督。大工さんは以前、【南太田の家】でもお世話になった金野大工さんです。

P1020397web.jpg
基礎工事は【西鎌倉 二世帯住宅】でも地下躯体工事を施工した北村建設さんでした。

いよいよ木工事が始まります。
上棟予定は11月末〜12月初旬を予定しています。
posted by mimu at 23:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 伊勢原の家

2009年11月06日

【伊勢原の家】基礎配筋工事完了

今週から着手した「基礎工事」ですが、天候にも恵まれ「基礎配筋」が完了しました。

P1020283web.jpg

来週、配筋検査→耐圧盤コンクリート打設→立上部コンクリート打設といった工程で、今月末くらいに上棟予定です。


P1020282web.jpg
【茅ヶ崎Mハウス】から【伊勢原の家】への移動中に撮影した頂上付近の雪化粧が綺麗な富士山。
posted by mimu at 21:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 伊勢原の家

2009年10月31日

【伊勢原の家】基礎鋼管杭工事

昨日から基礎鋼管杭工事が始まりました。

地盤調査結果で、残念ながら地盤補強等が必要となる判定となり、
鋼管杭(PPG工法:回転貫入鋼管杭工法)を施工しました。
詳しい工法概要は、http://www.ppgm.jp/ 

鋼管は、直径114mm、長さ10mを32本施工配置。

P1020258web.jpg

P1020257web.jpg

鋼管杭工事は本日で終了し、来週からいよいよ「基礎工事」が始まります。
posted by mimu at 23:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 伊勢原の家

2009年10月23日

【伊勢原の家】着工しました。

建築確認済となり、本日、晴天に恵まれた中、地鎮祭を執り行ないました。
地盤の地耐力が芳しくないので、来週から鋼管杭地盤補強工事→基礎工事と進み、来春3月完成予定です。

10Fbest(web).jpg
10Fbest(PS)web.jpg 完成外観イメージ

P1020147web.jpg

P1020153web.jpg
posted by mimu at 23:55| Comment(1) | TrackBack(0) | 伊勢原の家

2009年06月01日

【伊勢原の家】基本設計中

ブログ初登場!
伊勢原市に建築計画中の木造3階建住宅です。

計画プラン(平面図)がほぼ決定し、
これから基本設計→実施(詳細)設計→10月中旬着工予定。

施主さんからブログ掲載の承諾を頂き
イメージパースをアップしました。

立面計画は2階テラス部分について、現在思案・検討中です。

isehara1(web).jpg
外観イメージ@:有孔折板+鉄骨フレームパターン

isehara2(web).jpg
外観イメージA:木製縦ルーバー+鉄骨フレームパターン

isehara3(web).jpg
外観イメージB:木製縦ルーバー+外壁フレームパターン

どのケースも、2階テラスを外部からの視線を緩く遮るコンセプトは共通です。
今後も、進捗状況を報告していきたい思います。
posted by mimu at 23:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 伊勢原の家