2010年07月28日

一年点検

去年の6月完成した【西鎌倉二世帯住宅】の1年点検を行いました。
http://mimura.sblo.jp/article/29948491.html

P1030488web.jpg
1年経過して植栽も育ち、手入れされ愛情が込められたアプローチが素敵です。

PICT3422.jpg PICT3417(PS).jpg
気になっていたハーフユニットバスの上部仕上げのヒノキ板張、タイル貼とも引渡し時と変わらない状態でした。

内装の漆喰壁もクラック等無く、良い状況でしたが、地下室の湿度が高く、
もう少し様子見で、ご不便をおかけして申し訳ありません。
posted by mimu at 23:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 西鎌倉 二世帯住宅

2009年06月21日

【西鎌倉 二世帯住宅】完成報告Vol.3(最終)

梅雨の晴れ間に外観写真が撮れたので、外観含んだ最終報告します。

PICT3651(PS)web.jpg

PICT3681(PS)web.jpg

P1010743(PS)web.jpg


道路からのアプローチ廻り。
PICT3670(PS)web.jpg
曲線道路際塀沿いでスロープを併設した階段廻りは、
階段を含めクォーツストーン(石英岩)を使用。
道路際部分の床は赤レンガ敷。
PICT3706(PS)web.jpg

2階洗面・脱衣室。
PICT3633(PS)web.jpg
洗面カウンターは、幅約2.0mのタイル張、2ボール。
3面鏡(収納付)とカウンターの間はガラスモザイクタイル張。
北側に配置された室ですが、トップライト(天窓)で明るく、
大きな3面鏡でより明るく、広がりのある空間です。
PICT3629iPS)web.jpg
画像の洗面カウンター手前は、シースルーのロールスクリーンで仕切られたランドリー収納。
posted by mimu at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 西鎌倉 二世帯住宅

2009年06月09日

【西鎌倉 二世帯住宅】完成報告Vol.2

昨日の続きで、2階を紹介します。

PICT3570(PS)web.jpg PICT3566(PS)web.jpg
「大開口窓:幅約4.4m(2.5間)×高さ2.2m」
「有孔折板のバルコニーに日除けオーニング」
「勾配天井」により開放感を満喫できる2階リビング・ダイニング。
PICT3593(PS)web.jpg


PICT3575(PS)web.jpg PICT3576(PS)web.jpg
バルコニーに接しているキッチンは明るく開放的。
収納も充実のキッチンです。


PICT3413(PS)web.jpg
白くまとめられた浴室は明るく、
日中の入浴時は、ペアガラスに内臓されたブラインドのおかげで、隣地の借景を拝借。

PICT3338(PS)web.jpg
1帖のトイレでも、手洗いカウンターとガラスモザイクタイルを帯状に貼り、上質な別空間です。

PICT3405(PS)web.jpg
画像左手は洗面脱衣室戸に組み込んだお施主さんお気に入りのイルカのステンドグラス。
画像右手はトイレ戸に組み込んだ花のステンドグラス。
PICT3342(PS)web.jpg PICT3400(PS)web.jpg
posted by mimu at 23:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 西鎌倉 二世帯住宅

2009年06月08日

【西鎌倉 二世帯住宅】無事、お引渡し。

しばらく、ご無沙汰してましたが
先週、無事、工事が完了し、建物をお引渡しいたしました。

写真が未整理で、
外構工事完了後は天気に恵まれず、外観が未撮影です。
梅雨入り前の晴天時に外観写真をと思っているのですが、
梅雨前線がシトシトと近づいている近頃⇒ジメジメな気候⇒憂鬱、鬱、鬱鬱

完成写真は後日、ネットにアルバムで公開したいと現在思案中ですが
整理できた写真を紹介します。
PICT3624(PS)web.jpg
見学会に参加された多くの方々が羨ましがった重厚感のある木(チーク)製ドア。

PICT3437a(PS)web.jpg
何度か紹介している框(カマチ)曲線が美しい玄関です。
写真は世帯間の仕切戸を開けた状態です。
右手がご両親の玄関で框段差が低いので、楽に靴の履き脱ぎが出来るように腰掛と手スリを設置しました。
大工さんをはじめ、左官屋さん、タイル屋さん、石屋さん、塗装屋さんが手間を惜しまずに、丁寧に仕上た匠の結集です。

PICT3450(PS)web.jpg
ご両親の玄関から居間ごしに庭が見えます。

P1010686(PS)web.jpg
居間とダイニング。
従前から庭先の緑が、この土地の過去と現在を繋いでくれます。

PICT3421(PS)web.jpg
1階浴室。
ハーフユニットを利用し、壁・天井は水・湿気に強い檜(ヒノキ)に透明なオスモカラーを塗布。
ヒノキの香りがとてもイイ感じです。

PICT3427(PS).jpg PICT3334(PS)web.jpg
1階洗面室から廊下ごしにトイレ。
洗面室の床は竹ムシロ。廊下の床はチークフローリング。トイレ床はタイル(床暖房)です。
素足になることが多い洗面脱衣室の床の「竹ムシロ」は好評で、
我が家の洗面室の床も、竹ムシロにプチリフォームしようと策略中です。
右の画像は、トイレ戸の明かり採りを図柄で切り取った小窓ガラスです。
PICT3329a(PS)web.jpg
1階洗面脱衣室の戸に組み込まれた「ステンドグラス」。

2階については、「完成報告Vol.2」に紹介します。
posted by mimu at 23:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 西鎌倉 二世帯住宅

2009年05月31日

【西鎌倉 二世帯住宅】完成見学会お礼

5月30日・31日、建物完成見学会を無事終了しました。

施主様のご厚意で見学会を開催できたことを深く感謝致しております。
お忙しい中、たくさんのお客様にご来場いただきありがとうございました。
また、たくさんのお褒めの言葉や、関心されたお言葉を頂きましてありがとうございました。
P1010651(web).jpg
鞄c村工務店の柿崎課長さんが仏壇の隠し(収納)扉を説明中。
d[.pdf

P1010653(web).jpg
外では、外壁ガルバリウム鋼板、床下換気について説明中。

P1010655(web).jpg
2階ダイニング・キッチンで

P1010657(web).jpg
2階リビング・ベランダのオーニング(日除け)を説明中。

今回の見学会も、貴重な休日の中、鞄c村工務店の柿崎課長さんに手伝っていただき、協力頂いたことに感謝いたします。

PICT3438(web).jpg
1階玄関:お施主さんご自慢の蒸気機関車「D51」のエンブレムです。
解体した以前の家と同様にクツ入の上に置くことになりました。
重量感がたっぷりで、本当に重いです。
現代の車両軽量化の時代とは違い、黒く重い鋳物(鋳物)ですが、温もりを感じるのは時間をかけた手作りなものだからでしょうか。
今回の家もじっくりと手間をかけたので、単に自然素材を取り入れた以上に温もりが感じらます。

正直、我が子(建物)の完成に嬉しくも、別れが近づいていることにチョット感傷・感慨な近頃です。
娘はいませんが、嫁ぐ娘がいる男親の気持に似ているかも

posted by mimu at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 西鎌倉 二世帯住宅

2009年05月28日

【西鎌倉 二世帯住宅】AV機器設置

地下シアタールームにAV機器を設置します。
PICT3378(web).jpg
5帖弱の部屋に取付前の機器です。

P1010650(web).jpg
天井にスピーカを取り付けしている家永電気工事の家永さんです。
今回のAV機器取付以外にも、いろいろ面倒な仕事をいつもソツ無くコナシてくれる「頼もしい電気屋さん」です。
posted by mimu at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 西鎌倉 二世帯住宅

2009年05月27日

【西鎌倉 二世帯住宅】着々と完成に近づいています(U)

地下書斎の本棚(14本)セット完了しました。
PICT3352(web).jpg PICT3353(web).jpg続きを読む
posted by mimu at 23:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 西鎌倉 二世帯住宅

【西鎌倉 二世帯住宅】着々と完成に近づいています

着々と完成に近づいています。
P1010630(web).jpg PICT3350(web).jpg
昨日まで何にも無くスッキリしていた地下書斎が
今日は本棚を14本搬入したので、本棚で溢れかえっています。

P1010635(web).jpg
堀コタツの凹部側面、底面にカーペットを敷きました。
凹部にコンセント口を付け、コタツの電源コードが邪魔にならないようにしました。

PICT3326(web).jpg 
1階洗面室
PICT3321iweb).jpg
1階浴室

PICT3338(web).jpg
2階トイレ
posted by mimu at 00:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 西鎌倉 二世帯住宅

2009年05月25日

【西鎌倉 二世帯住宅】完成見学会を開催します。

5月30日()、31日()にお施主様のご厚意で『完成見学会』を開催します。
当日は新築、リフォーム、耐震診断等の無料相談会も同時開催します。
“見学会のチラシ” http://members.jcom.home.ne.jp/archimimu/nisikama/nishikamapamf2.pdf
予約制になっておりますので、お越しの際はご連絡を頂ければ、詳しい住所等をご連絡します。


PICT3313(web).jpg
1階リビングの畳を敷いています。
部屋中央部の床凹は堀コタツで、お施主さんが使用している通常のコタツをセットし
リーズナブルで愛着あるコタツを使い続けられます。
畳敷部分もシッカリ床暖房になっています。

PICT3314a(web).jpg
地下書斎の床カーペット敷状況です。
明日は田村工務店の作業所で製作した本棚14本を搬入する予定です。
posted by mimu at 23:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 西鎌倉 二世帯住宅

2009年05月24日

【西鎌倉 二世帯住宅】内部クリーニング

内部養生を取り除き、クリーニングです。
今回は、完成見学会を開催するので
引渡し前に最終クリーニングをします。
PICT3306(web).jpg
まず、玄関からロフトまでの2層吹抜です。
写真で表現するのが難しいです。
竣工時の写真家に撮影してもらいますが、
どのような画角で撮影するのか楽しみです。

PICT3301(web).jpg PICT3302(web).jpg
写真左:1階浴室:壁・天井とも檜羽目(ヒノキハメ)板
写真右:2階浴室:大判タイル貼

PICT3303(web).jpg
もともと広い2階洗面室が大きな鏡でさらに空間が広がり
天窓のあかりも鏡で拡散して、明るく心地良い空間です。

P1010622(web).jpg
2階リビングの大開口窓に夏場の日差しを遮るために
オーニング(可動式日除け)を設置しています。

冬場晴天時、陽だまりを期待できる大窓を
夏場カーテン等室内で遮るよりも、屋外で日差しを遮ります。
風通しがよいので木陰にいるように快適に過ごせると思います。

オーニングの長さは5.4m(3間)で、今まで設置したオーニングの最長です。

いつものお気に入りオーニングのテント地ですが、残念ながら今回が最後になりそうです。
今回もすでにメーカーの廃盤テント地でしたが、何とか(駄々をこねて)製作してもらいました。


P1010623(web).jpg 
2階から見た外構工事状況。
写真上部は湾曲塀築造中。
写真下部はアプローチ階段。

P1010619(web).jpg P1010625(web).jpg
アプローチ階段の石張り作業中です。
階段右はスロープです。
階段とスロープの間に手摺を設置します。
手摺について「ずーーーっと」悩み続けましたが、やっと形が決まりました。



続きを読む
posted by mimu at 13:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 西鎌倉 二世帯住宅

2009年05月21日

【西鎌倉 二世帯住宅】ベランダー築造中

ベランダー築造中です。

P1010615(web).jpg
奥行きは大きくはありませんが、長さは余裕のある約10m。

当初は主要骨組材(柱・梁)は鉄骨造でしたが、
見た目が柔らかい木造に変更されています。

木造でも耐腐朽性にすぐれた「セランガンバツ」を使用しました。
 
P1010617(web).jpg
日当たりの良いリビングの大開口は夏場の日差しが厳しいので
このあと窓上に日除けオーニングを設置します。 

P1010618(web).jpg
南傾斜地ですから眺望もgoodです。

明日からは1階の「ウッドデッキ」を築造予定です。
posted by mimu at 23:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 西鎌倉 二世帯住宅

2009年05月18日

【西鎌倉 二世帯住宅】外構工事着手

いよいよ「外構工事」着手です。
P1010604(web).jpg
外構着手前の状況

明日からは、ベランダ・ウッドデッキ工事も着手します。
P1010609(web).jpg P1010611(web).jpg
夕方、別件で田村工務店さんに行った際、作業場で
ベランダ・ウッドデッキに使用する木材が塗装され、
明日の現場搬入待ち状態でした。

ベランダの主要骨組材(柱・梁等)は耐腐朽性にすぐれた「セランガンバツ」、
デッキ(床)材はレッドシダーにオスモカラー(濃赤茶色)塗り。

「セランガンバツ」は東京お台場「デックス東京ビーチ」や、「羽田空港第2ターミナル展望デッキ」の床デッキに使用されいる耐久性の高い木材です。

P1010612(web).jpg
同じ作業場で先週、大工さんが製作した本棚を塗装中でした。



posted by mimu at 23:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 西鎌倉 二世帯住宅

2009年05月14日

【西鎌倉二世帯住宅】仕上げ工事も終盤です。

仕上げ工事もいよいよ終盤。
P1010556(web).jpg
壁の漆喰(シックイ)左官工事も着手して約2週間、日々、完成に近づいています。


続きを読む
posted by mimu at 23:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 西鎌倉 二世帯住宅

2009年05月08日

【西鎌倉 二世帯住宅】壁「漆喰」塗り、仕上工事「最盛期」です。

いよいよ壁の漆喰(シックイ)左官仕上です。
下塗り、中塗り、仕上げと計3回塗りで真っ白な壁に仕上がります。
天井の羽目板(ハメイタ)と白い漆喰壁のコントラストが素敵です。

ここ10年近く、ケイソウ土塗りが多かったのですが、
新建材(化学建材)の台頭と、ここ最近のケイソウ土の流行で
ますます消え行く5000年の歴史ある「漆喰」の復活を願い・・・・・・。
と言うよりは、左官屋さんがケイソウ土より安価にしてくれるという言葉に、
お施主さんも了解、迷うことなく「漆喰」に決定しました。
ケイソウ土より平滑に仕上げるので、ごまかしがききませんが、
左官屋さんの腕の見せどころです。

P1010504(web).jpg P1010497(web).jpg
2階リビング勾配天井吹抜部の中塗りの作業状況です。
左官屋の皆さん、イキイキと腕を振るっています。

P1010509(web).jpg

続きを読む
posted by mimu at 22:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 西鎌倉 二世帯住宅

2009年05月03日

【西鎌倉 二世帯住宅】GW中ですが

ゴールデンウィーク中ですが、
現場は人の出入りが少ないこの期間を利用して
玄関の床石張り、塗装工事を施工します。

P1010451(web).jpg
当初は、玄関の床はタイル貼でしたが、
リーズナブルで割肌感が素敵なクォーツストン(石英岩)に変更しています。
タイルにはない重厚な割肌感がgoodです。

P1010455(web).jpg
2階リビング・ダイニングの天井杉羽目板を塗装中。
塗装屋さんはGW期間中、休日なしで作業、
人の出入りが無いこの時期に塗装を集中してやりたいとの事なのですが、
工程に余裕が無く、本当に申し訳ありません。
塗装工事のボリュームも多く大変ですが、よろしくお願いします。

posted by mimu at 02:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 西鎌倉 二世帯住宅

2009年05月01日

【西鎌倉 二世帯住宅】ステンドグラス

お施主さんが用意されたステンドグラスです。

P1010422(web).jpg

どこに使うのでしょうか?
続きを読む
posted by mimu at 23:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 西鎌倉 二世帯住宅

2009年04月29日

【西鎌倉 二世帯住宅】オーディオ・ヴィジュアル機器

地下シアタールームに設置する「オーディオ・ヴィジュアル機器」を購入する
お施主さんご夫婦とビックカメラ藤沢店に行きました。

ゴールデンウィーク中とあって店内も混雑していていました。
P1010401(web).jpg


P1010405(web).jpg
ご主人が重視する「オーディオコーナー」からのスタートです。
たまたまですが、スピーカは先日決めた木造作(建具、額縁)のチェリー色に近いものを購入され、
見た目もgood。

P1010406(web).jpg
次は、奥様が楽しみにしている「シアターコーナー」です。
映像はプロジェクター(天井吊り)です。
スクリーンは、白い漆喰壁に映写することにしました。
スクリーン生地の壁クロスがあるようで無いのが残念ですが、
当面は、白い漆喰壁で様子見です。

午前中から夕方までの長時間のお買い物でお疲れ様でした。

続きを読む
posted by mimu at 23:59| Comment(1) | TrackBack(0) | 西鎌倉 二世帯住宅

2009年04月25日

【西鎌倉 二世帯住宅】いよいよ仕上げ工事です

大工さんの仕事も終盤。
これから、いよいよ「内装仕上工事」です。
(内装仕上工事:塗装工事、左官工事、クロス工事、タイル工事)


P1010396(web).jpg
お施主さんとの内装仕上打合前のサンプル資料です。
白い漆喰(シックイ)壁と赤茶色のチーク床のみ決まっています。
画像真中付近:洗面室床の「竹むしろ」、画像上部:トイレ・洗面室の「ガラスモザイクタイル」、画像左下:地下室床のガラスモザイクタイルと、いろいろ楽しみながらの内装仕上決めです。


090425_110616(web).jpg
木造作(巾木、額縁、廻縁、造り付け家具等)と、天井羽目板の色を塗装屋さんに調合してもらっています。
カメラを忘れたので携帯での撮影です。次回にもっと詳しく報告します。

P1010308(web).jpg
現場最寄り駅「西鎌倉駅」付近の湘南モノレールです。
posted by mimu at 20:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 西鎌倉 二世帯住宅

2009年04月21日

【西鎌倉 二世帯住宅】2階持込み家具取付

2階ダイニングのキッチンカウンター下に持込み家具設置します。

使い慣れた愛着ある家具を新しい住まいにもということで、
田村工務店さんのご協力で鎌倉から400km以上離れたところにある家具を
取外し、運搬、搬入、取付をしました。

01(web).jpg P1030958(web).jpg
旅立ち前の家具。

P1010311(web).jpg P1010313(web).jpg 
無事、現場到着です。
無垢タモ材で、扉だけでなく、本体側面にも框(カマチ)装飾を施したり、ガラス戸のガラスがカットガラスで、とても良くできたオーダー家具です。


P1010314(web).jpg
長さが約2.6mの分割できない一体型なので、搬入もチョット大変。
と言いながら、手伝わないで写真を撮っているのは誰?
この後、手伝いをしたので写真がありませんが、玄関上の吹抜を利用して2階に持ち上げれました。

P1010316(web).jpg
予想外の活躍をした吹抜です。

P1010393(web).jpg
ダイニングのキッチンカウンター下に組み込み完了。

遠くまで家具の取外し、運搬をしていただいた細越大工さん、清成さん、
担当現場でないにも関わらずお手伝い頂きありがとうございました。
多くの方々の力添えと「チーム田村工務店」のバックアップに感謝しています。
posted by mimu at 20:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 西鎌倉 二世帯住宅

2009年04月16日

【西鎌倉 二世帯住宅】木造作工事中

今日は、造作中の木工事を紹介します。

P1010301(web).jpg
1階リビングにある仏壇置場。
開いた扉を収納することができます。
詳細を図面化にするのも大変でしたが、
家具のように細かい造作にイヤな顔せず取組んでくれた
毛利棟梁に感謝。図面以上の出来栄えです。
扉を取付、塗装後の完成時が楽しみです。

P1010303(web).jpg
1階玄関ホール横にある、書斎。
扉を設置しないので、開口の上部を半円にしました。

P1010304(web).jpg
以前にも紹介した玄関。
上り框(カマチ)を曲線にしたことで、
大工さんの手間は10倍以上かかっています。(それも2世帯分です)
このような手間がかかる工事を笑いながら取組んでくれる毛利棟梁に感謝、感謝。

P1010305(web).jpg  P1010306(web).jpg
キッチン周辺の壁厚を利用した収納です。
収納量はありませんが、奥行きがないので使い易いといつも好評です。


posted by mimu at 00:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 西鎌倉 二世帯住宅