2015年09月28日

【鵠沼海岸テラスハウス】完成・お引渡し

祝、完成・お引渡し。
本日、建物をお引渡しいたしました。
DSC02670web.jpg

DSC02672web.jpg

DSC02679web.jpg

2015年09月24日

【鵠沼海岸テラスハウス】外構工事 土間コンクリート打設

連休明けの本日、外構工事の土間コンクリートを打設しました。
連休前の雨天で延期されていた工程ですが、外構工事も残り仕上げ工事が少々の状況です。
P1030321web.jpg

P1030326web.jpg
建築工事は最終クリーニングを残し、ほぼ完成しております。

2015年09月15日

【鵠沼海岸テラスハウス】内装タイル工事

今月末、完了・引渡しまで約半月。現在、内装仕上工事中。
P1030244web.jpg P1030245web.jpg
洗面化粧台の三面鏡廻りを小粒なガラスモザイクタイル貼を施し、ポップでモダンな空間としています。
この後、目地(白色)詰めをしたら、一層ガラスモザイクタイルが引き立ちます。

P1030237web.jpg
収納間仕切家具を製作中。画像は、クロゼットですが、他に本棚・物入も備わります。
子供部屋を想定している1階の洋室は、様々な収納家具レイアウトでフレキシブルに洋室を使用出来ます。

2015年09月11日

【シーサイドテラス鵠沼】外構工事中

現在、外構工事中。
昨日までの雨天続きの中、工事は進捗しております。
P1030234web.jpg
内部は、内装仕上中です。
P1030232web.jpg
賃貸募集は、短期間(約1週間)で3住戸共、申込みがあり満室となりました。
ハイグレードに見合う賃貸金額だったので、少し心配していましたが、企画者としてひと安心です。
今後も設計・監理者として、より良い建築をお引渡しするように引き続きガンバリます。
建物名称は【シーサイドテラス鵠沼】で最終決定となりました。

2015年09月01日

【鵠沼海岸テラスハウス】外構工事着手

9月となり、残り工期1ヶ月。
昨日から外構工事を着手しました。
P1030121web.jpg

P1030125web.jpg

2015年08月23日

【鵠沼海岸テラスハウス】外装仕上げ中

先月末から着手している東・西・北面の外装ガルバリューム鋼板葺きも完成間近。
P1030071web.jpg
東面の1階部分を残すのみで、近日中に完了する予定です。

P1030070web.jpg
南面は、モルタル下地で左官仕上(ベルアート)で一昨日完了しています。

2015年08月21日

【鵠沼海岸テラスハウス】太陽光発電パネル設置

天候不順で延期されていた太陽光発電パネルの設置が完了しました。
P1020957web.jpg
設置前の屋根状況。屋根は、ガルバリューム鋼板のタテハゼ葺きです。
P1020960web.jpg
架台設置状況。防水層、野地(屋根下地)板にビス穴を施すことなく、架台が設置されています。
この工法は、メーカー保証の関係でシャープ製に限られていましたが、パナソニックもOKとなり、
今回は、パナソニック製のパネルモジュールです。
P1030049web.jpg
太陽光発電パネル設置状況。最大で7.8kw発電のスペックです。
賃貸住宅の共用回路なので、残念ながら入居者に発電メリットはありませんが、
パネルによって屋根が直射日光を避ける「日傘効果」で、多少は真夏の室温抑制があります。
年々、補助金・売電価格が下降し、一般家庭では収支上、設置が厳しくなっていますが、
共用回路で、日中の買電がほとんど無く、発電量=売電(余剰電力)なので、
良好な収益が見込まれます。

2015年08月06日

【鵠沼海岸テラスハウス】床暖房工事

賃貸住宅ですが、リビング・ダイニング・キッチンに電気式フィルムの床暖房を施工。
P1020934web.jpg
炎天下の厳しい暑さの中、涼が欲しい中での床暖房工事です。
P1020936web.jpg

2015年08月04日

【鵠沼海岸テラスハウス】ベランダ鉄骨工事

ベランダ骨組(柱・梁)の鉄骨工事を着手し、終了しました。
P1020927web.jpg
鋼材はメンテナンスを省けるように防錆性が高い、溶融亜鉛メッキ処理をしています。
P1020926web.jpg

2015年07月30日

【鵠沼海岸テラスハウス】外装工事中

外装ガルバリューム鋼板張り中です。
P1020865web.jpg
南面は、モルタル左官下地が終了しています。
P1020864web.jpg
「あやめ一文字葺き」でいつもの平葺きより横の働き幅が小さく見えるよに折り加工しています。
P1020862web.jpg
1枚の幅が約60cmに見えますが、実際は約180cmが1枚で約60cm間隔に折り加工されています。
P1020859web.jpg
画像左側が、外壁ガルバリューム鋼板張り状況。
画像右側は、南面(道路側)外壁モルタル左官下地状況です。

2015年07月25日

【鵠沼海岸テラスハウス】外壁ラス下地

外壁はガルバリューム鋼板張りですが、道路側の南面のみモルタル左官仕上となります。
P1020794web.jpg
モルタルのクラック防止となる通気ラス(金網)下地材を取付。

P1020797web.jpg
画像左側が、モルタル壁となる通気ラス下地状況。
画像右側は、ガルバリューム鋼板下地の通気胴縁(ツウキドウブチ)状況です。

2015年07月18日

【鵠沼海岸テラスハウス】セルロース断熱工事中

現在、セルロース断熱工事中。
P1020746web.jpg   P1020753web.jpg
左画像:断熱施工前。 右画像:セルロース断熱工事施工後。
セルロース断熱は、一般的によく使われているグラスウール断熱と較べると8倍くらい割高ですが、
断熱・防音・防火性能が大変優れています。
イニシャルコストは高価ですが、火災保険が省令耐火構造となり保険料が割安になり、長期的にお奨めしている仕様です。

セルロースについての詳しい過去記事。
http://mimura.sblo.jp/article/28278210.html#more

2015年07月11日

【鵠沼海岸テラスハウス】屋根工事

雨天続きで遅くなっていた屋根工事ですが、ほぼ完成です。
P1020700web.jpg
屋根仕様は、将来のメンテナンス低減と太陽光発電パネル積載を考慮し、ガルバリューム鋼板タテハゼ葺です。

P1020666web.jpg
外部サッシは、梅雨入り前に取付済で、屋根工事後、外壁板金工事に着手します。

P1020672web.jpg P1020698web.jpg
内部の木工事は、着々と進捗しています。

P1020705web.jpg
工事関係車両の様子です。
いつもは駐車場で頭を悩まされますが、今回は広い駐車スペースがあり大変助かっています。

2015年06月13日

【鵠沼海岸テラスハウス】祝、上棟

6月13日(土)。 祝 上棟
P1020626web.jpg
3住戸の賃貸テラスハウスで、
認定申請はしていませんが、長期優良住宅仕様のハイグレードな賃貸住宅となります。
P1020623web.jpg P1020624web.jpg
土曜日、夕方遅くまでの作業で、近隣の皆様にご迷惑をお掛けして申し訳ありませんでしたが
降雨の予報もあり、屋根ルーフィングシート(防水シート)張まで施工させていただきました。

施工は鞄c村工務店で、今年9月下旬の完成予定です。

2015年06月12日

【鵠沼海岸テラスハウス】建方中

今日から建て方をはじめ、明日、上棟予定です。
P1020605web.jpg
昨日までの土台組作業状況。
P1020599web2.jpg
仮設外足場の上部から見た土台組作業状況。

P1020614web.jpg

P1020615web.jpg

2015年06月10日

【鵠沼海岸テラスハウス】基礎工事完了

先週末、基礎工事が完了しました。
P1020591web.jpg

P1020590web.jpg
設備配管も1階床下、建物廻りの埋設配管も既に埋め戻し前に施工済みです。
一昨日から梅雨入りし、天候が不安定な時期ですが
今日から、土台組 → 外仮設足場組 → 上棟(今週末)予定です。

2015年05月20日

【鵠沼海岸テラスハウス】基礎/配筋完了

基礎工事の配筋が完了。
P1020466web.jpg

P1020468web.jpg
明日、耐圧盤(ベース部分)のコンクリート打設予定で、その前に給排水・電気設備の先行配管を施工中。

2015年05月12日

【鵠沼海岸テラスハウス】基礎工事着手

GW明けの先週末、基礎工事を着手しました。
P1020426web.jpg
掘削(根切)工事 → 砕石敷 → 転圧後の状況です。

2015年04月28日

【鵠沼海岸テラスハウス】地縄張り

先週末、工事請負契約を締結し、本日、現場で地縄張り(ジナワハリ)を行いました。
P1020408web.jpg

P1020407web.jpg
地縄張り(ジナワハリ):建物外周部分に縄を張り、建物配置を確認するものです。
(画像では、分かり難いので赤い線で編集しています。区画は3住戸を示しています。)
ゴールデンウィーク明けから基礎工事に着手します。

2015年03月10日

【鵠沼海岸テラスハウス】地盤調査

行政との開発行為等事前協議を無事クリアし、いよいよ本格的に設計着手しますが、
それに先立ち、本日、地盤調査を行いました。
P1020191web.jpg
調査方法は、木造住宅で一般的に採用されている「スウェーデン式スウンディング試験」で実施しました。
P1020193web.jpg
近日中に速報(地盤調査)結果が送られてくる予定です。