2020年12月03日

教会看板設置

寒川町の萩園キリスト教会様から看板設置のご依頼があり、
先日、設置工事が終わりました。
IMG_1540PSweb.jpg
元々の看板が昨年の台風15号で破損した為、
基板を風の影響を受けにくいパンチングメタル(穴あき鋼板)としました。
(低画像の為、様子がわからず、申し訳ありません)
箱文字についても厚み部分(側面)を黒くして、陰影をつくることで、
メリハリがきいた箱文字となっています。
posted by mimu at 22:51| Comment(0) | TrackBack(0) | etc.

2019年07月23日

【家づくりお得・安心ガイド2019】

日経BP社から「日経ホームビルダー」特別編集版冊子を50部いただきました。
ご希望の方に【2019年家づくりお得・安心ガイド】を先着50部を無料進呈いたします。
P1100610web.jpg

P1100612web.jpg
大きな項目としては
@住宅に関する消費増税への対策
A2019年度の住宅補助制度
Bいま旬!住宅の注目キーワード
長期優良住宅などの住宅施策を新築からリフォームまでわかりやすい冊子(56ページ)です
政策により毎年のように変わる税制・補助金制度で、近年はより複雑になっていますが、
これから新築・リフォームをお考えの方は、後で後悔のないように読んでいただければと思います。
ご希望の方は、電話、Fax、Mailでお問い合わせ願います。
posted by mimu at 23:32| Comment(0) | TrackBack(0) | etc.

2019年01月03日

【ふじさわ建築しごと展2019】開催

【ふじさわ建築しごと展2019】のお知らせ
ふじさわ建築しごと展(2019年パンフ)web版.jpg
今年度も2019年2月9日(土)・10日(日)、
(一社)神奈川県建築士事務所協会 藤沢支部 主催で開催いたします。
今年度は、会場を湘南モールフィル(2階イベントホール・他)とし、
規模・内容を大きく充実した企画となっております。
○藤沢市内を拠点とする建築設計事務所の作品パネル・図面・模型・写真集等の建築に関する展示・紹介。
○のぞいてみよう きいてみよう「建築設計事務所のしごと」ワークショップ、セミナー。
○藤沢市役所建築指導課による木造住宅の耐震化支援についての相談窓口
(木造住宅耐震化費用の一部を藤沢市が補助する場合の条件等について説明・相談)
○建築相談コーナー(相談内容:耐震診断・増改築・シックハウス・バリアフリー・欠陥住宅等)
会場は湘南モールフィル(2階イベントホール・他)です。
ご興味のある方は、お気軽にお越しください。

詳しくは、ふじさわ建築しごと展(2019年パンフ).pdf
posted by mimu at 18:26| Comment(0) | TrackBack(0) | etc.

2015年01月19日

住宅エコポイント【省エネ住宅ポイント】再開

国土交通省から、省エネ住宅ポイント制度の概要が発表されました。
予定としては、今月26日に召集予定の通常国会に予算案が提出され、
2月上旬くらいに補正予算が成立した後の、3月上旬くらいから
「ポイント発行申請」の受付が開始されるようです。
対象となる期間として、
○契約が平成26年12月27日(閣議決定日)以降
○工事着工が平成26年12月27日(閣議決定日)〜平成28年3月31日
○工事完了が予算成立日以降(平成26年度補正予算)
○完了(新築時)報告の期限が平成28年9月30日
詳しくは、 
http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/jutakukentiku_house_fr4_000046.html
http://www.mlit.go.jp/common/001066385.pdf
posted by mimu at 23:58| Comment(0) | TrackBack(0) | etc.

2014年08月09日

【家づくりお得・安心ガイド2014】

日経BP社から「日経ホームビルダー」特別編集版冊子を50部いただきました。
ご希望の方に【2014年家づくりお得・安心ガイド】を先着50部を無料進呈いたします。
otoku・annsin2014aweb.jpg

otoku・annsin2014bweb.jpg

住宅に関する消費増税、ローン減税、税金の特例、太陽光発電補助、長期優良住宅、
フラット35Sなどの住宅施策を新築からリフォームまでわかりやすい冊子(28ページ)です
政策により毎年のように変わる税制・補助金制度で、近年はより複雑になっていますが、
これから新築・リフォームをお考えの方は、後で後悔のないように読んでいただければと思います。
ご希望の方は、電話、Fax、Mailでお問い合わせ願います。
http://members.jcom.home.ne.jp/archimimu/sub3.html

posted by mimu at 21:13| Comment(0) | TrackBack(0) | etc.

2013年08月03日

【家づくりお得・安心ガイド2013】

日経BP社から「日経ホームビルダー」特別編集版冊子を50部いただきました。
ご希望の方に【2013年家づくりお得・安心ガイド】を先着50部を無料進呈いたします。

P1100236web.jpg

P1100237web.jpg P1100238web.jpg

住宅に関する消費増税、ローン減税、税金の特例、太陽光発電補助、長期優良住宅、
フラット35Sなどの住宅施策を新築からリフォームまでわかりやすい冊子(36ページ)です
政策により毎年のように変わる税制・補助金制度で、近年はより複雑になっていますが、
これから新築・リフォームをお考えの方は、後で後悔のないように読んでいただければと思います。
ご希望の方は、電話、Fax、Mailでお問い合わせ願います。
http://members.jcom.home.ne.jp/archimimu/sub3.html

posted by mimu at 00:44| Comment(0) | TrackBack(0) | etc.

2012年03月28日

【家づくりお得・安心ガイド2012】

日経BP社から「日経ホームビルダー」特別編集版冊子を50部いただきました。
ご希望の方に【2012年家づくりお得・安心ガイド】を先着50部を無料進呈いたします。
P1060911PSweb.jpg

P1060913PSweb.jpg P1060914PSweb.jpg
住宅に関する税金の特例、住宅エコポイント、 太陽光発電補助、長期優良住宅、
フラット35Sなどの住宅施策を新築からリフォームまでわかりやすい冊子(48ページ)です
政策により毎年のように変わる税制・補助金制度で、近年はより複雑になっていますが、
これから新築・リフォームをお考えの方は、後で後悔のないように読んでいただければと思います。
ご希望の方は、電話、Fax、Mailでお問い合わせ願います。
http://members.jcom.home.ne.jp/archimimu/sub3.html


posted by mimu at 12:11| Comment(0) | TrackBack(0) | etc.

2011年11月23日

【アクアフォーム断熱材】

通常行なっているフル監理業務ではありませんが
法定監理を行っている藤沢市辻堂のアパート新築工事です。
アクアフォームのプラントを搭載した車両は、スーパーカーのガルウィングように幌が開けられていてカッコいいです。
(画像で車両右側の幌は、開けなくてもよいと思われるので、意識的に開放しているのでは?)
P1060247web.jpg
話が始めから脱線してしまいましたが、
アクアフォーム断熱とは、現場発泡の高発泡硬質ウレタンフォームで、高気密高断熱に適しています。
通常は、セルロースファイバー断熱を標準仕様としていますが、
コストを抑え、エコポイントを取得し易いので採用しています。
P1060242web.jpg
モコモコと発泡していきます!
見た目は、生クリームように甘そうですが(失礼、また脱線してしまいました)。

P1060234web.jpg
セルロース断熱と同様、壁内は隙間なく断熱材が充填されています。
今回は、外壁以外に、屋根下にも施工しています。

アクアフォームのPRビデオ: http://www.n-aqua.co.jp/move/#tv
posted by mimu at 23:57| Comment(0) | TrackBack(0) | etc.

2010年10月25日

【鎌倉市 津西の家】「COCOの居住スペース」完成間近

雨天の中断もありましたが、いよいよ「COCOの居住スペース」完成間近です。
P1040126web.jpg
木骨組み状況。

P1040144web.jpg
腰壁板張り状況。

P1040149web.jpg
床デッキ張り状況。
床デッキは、耐候・防臭性を考え、YKKapのリウッドデッキです。
大工さん仕事が終わり、今後、フェンス、排水工事を行います。

P1040150web.jpg
道路からの外観。


posted by mimu at 23:58| Comment(0) | TrackBack(0) | etc.

2010年10月17日

【鎌倉市津西の家】「COCOスペース」工事着手

以前、紹介した柴犬「COCOの居住スペース」の工事着手しました。
http://mimura.sblo.jp/article/40057387.html

P1030462PSweb.jpg P1030457PSweb.jpg
着手前現況。赤い楕円部分に張出して「COCOスペース」を築造します。

P1040072web.jpg
工事は約1年前の「鵠沼教会 会堂改修工事」でお世話になった塩野目大工さんです。
http://mimura.sblo.jp/category/767273-1.html

P1040106web.jpg

posted by mimu at 01:09| Comment(0) | TrackBack(0) | etc.

2010年08月08日

【鎌倉市津西の家】柴犬デビュー

【鎌倉市津西の家】
http://mimura.sblo.jp/article/38784366.html
http://members.jcom.home.ne.jp/archimimu/sub1i.html
柴犬(生後4ヶ月)「ココ」に初対面してきました。
こちらに来てまだ4日、ちょっとシャイな「ココ」で、カワイ〜い子犬です。

P1030586web.jpg
可愛さの中に凛々しい「ココ」。♀だから可憐かな?

P1030588web.jpg
もう立派に家族の一員の「ココ」。

1ヶ月くらい経って、「ココ」が新しい環境に慣れたくらいに
「ココ」の居住スペースの工事を計画しています。
posted by mimu at 23:39| Comment(0) | TrackBack(0) | etc.

2009年01月11日

【Cafe Kanon オープンしました】

以前、(仮称)カフェショップ江ノ島として紹介した「カフェ・カノン」が昨日(1月10日)オープンしました。 http://mimura.sblo.jp/category/666567-1.html
 
是非、通りがかりにでも立ち寄ってみて下さい。

駐車場はありませんが、1階のスーパー元町ユニオンで買い物をすれば1時間無料です(現在は金額の多少は関わらずに)。

当面はAM11時オープンのようです。

PICT3166(web).jpg

PICT3183(web).jpg

PICT3176(web).jpg

PICT3175(web).jpg
ほとんどイメージパース通りの外観で完成しました。
http://mimura.sblo.jp/category/666567-1.html

PICT3170(web).jpg

PICT3174(web).jpg
目の前に江ノ島、右手に富士山、晴天時は伊豆大島を望む絶景ポイントです。

PICT3185(web).jpg
店内から江ノ島を眺望。


posted by mimu at 10:37| Comment(1) | TrackBack(0) | etc.

2008年12月19日

【(仮称)カフェ・ショップ江ノ島】着工

国道134号線沿いにある「江ノ島メディカルモール」(1階が元町ユニオン)2階テラスのカフェをデザインした【(仮称)カフェ・ショップ江ノ島】が着工しました。
オープン予定:2009年1月10日(土)

O1c.jpg
外観イメージパース


1.jpg
内観イメージパース


PICT2813(web).jpg
着工前外観


DSCF4999(web).jpg
着工前外観
posted by mimu at 23:21| Comment(0) | TrackBack(0) | etc.

2008年06月29日

【OMソーラー】でオール電化は可能?

最近「OMソーラー」についての問い合せが数件あり、「オール電化のOMソーラー」を
OMソーラー協会に問い合せた事について、ご報告します。

1.エコキュートとの組合せについて
 @「OMの貯湯槽」と「エコキュートの貯湯槽」を併設し、OM貯湯槽の湯を優先して使用し、
  OM貯湯槽に湯がない場合はエコキュート貯湯槽の湯を使用するシステムが具体化されそうです。
  現在、エコキュートを使用する場合は、給湯配管をOMと別系統にしています。
  (自己責任で同一系統で設置している事例もありますが、今度は標準システムとなるので後々の保証、保守が安心です。)
 A2009年末発売予定ですが、
  「エコキュートの貯湯槽]で「OMの貯湯槽」を兼ねるエコキュートを現在、メーカーと開発中との事です。
   (@に較べると、イニシャルコスト、ランニングコストとも抑えられそうです。)

2.補助暖房をガス・灯油ボイラー以外に、ヒートポンプ床暖房で行えるようになるようです。(2008年秋予定)
 現在でも、「OMソーラー」と「ヒートポンプ床暖房」を別々に設置し利用は出来ますが、標準システムになり温度設定等が一元化されます。

以上の事で、今後OMソーラーシステムでオール電化が可能とり、従来の補助暖房使用時の
ランニングコストが高いといった短所が改善されると思われます。
(「ランニングコストが高い」といっても家全体を暖房した場合での比較では、安くなります)

OMソーラーの詳細: http://omsolar.jp/

写真は今月中旬、箱根に行った時、箱根大観山(日本景勝百選地)からの芦ノ湖を写したものです。
DSCN0626.JPG


posted by mimu at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | etc.