2012年06月30日

【藤沢市柄沢の家】太陽光発電

完成から9年の【藤沢市柄沢の家】に本日、太陽光発電システムを設置しました。

http://mimura.sblo.jp/article/41682482.html
P1070258web.jpg P1070269web.jpg
右画像が設置前。左画像が太陽光発電システム設置後の状況です。
南側屋根には、既にOMソーラーの集熱ガラスが設置されており、
集熱ガラス下側の残っているスペースと北側に
パナソニック製の単結晶タイプ高発電モジュール計3.45KWを設置しました。
OMソーラーの集熱ガラスを縮小する案も検討しましたが、良く働いてくれているパッシッブソーラーシステムの効率を落とす事よりも、北側にも高性能モジュールを設置しました。
同時にHEMSも導入されました。
来週、東電検査の後に発電稼働です。
posted by mimu at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 太陽光発電

2012年06月29日

我が家にHEMSを設置。

我が家に太陽光発電を設置して、約1年経過。
昨日、HEMS(ヘムズ)を設置しました。
HEMS:Home Energy Management System(ホームエネルギー管理システム)
住宅内のエネルギー消費機器をネットワークで接続し、稼動状況やエネルギー消費状況を把握できるシステム。
「エネルギーの見える化」でより省エネを促進しようとするものです。
最近は、大手ハウスメーカーがTV・CMしています。
HEMSは、ハウスメーカーでしか実装できないとか、オール電化でなければならないと思われている方も多いようですが、
我が家は、築12年の非オール電化住宅です。
今年度からHEMS設置に、「国から10万円の補助金を受けられる制度」に乗っかりました。
http://sii.or.jp/energy_system_hems/
P1070254web.jpg
太陽光発電に付属しているデスプレィでは、電力総使用量しか表示されませんが、各ブレーカー毎(8ブレーカー)に表示されます。

P1070142web.jpg
NEC製のクラウド対応型で、太陽光発電・分電盤等のメーカーを問わない点と低価格で決めました。
http://www.nec.co.jp/energy/house/hems/details.html

P1070144web.jpg P1070146web.jpg
右画像のCT(変流器)を分電盤の電線(左画像)に取り付けて電力を測定します。
posted by mimu at 23:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 太陽光発電

2012年03月16日

【鎌倉市 津西の家】太陽光発電工事

完成から8年の【鎌倉市 津西の家】に太陽光発電システムを設置しました。
http://members.jcom.home.ne.jp/archimimu/sub1i.html

P1060869web.jpg P1060860web.jpg
屋根仕様は、ガルバリューム鋼板、横葺き。屋根勾配:5.5寸勾配(5.5/10)。
今回は、HONDA製で、CIGS薄膜太陽電池モジュール130W×36枚で、4.68KWシステムです。

P1060874web.jpg P1060873web.jpg P1060875web.jpg
左画像:東面屋根設置状況。 中画像:屋根棟部状況。 右画像:西面屋根設置状況
現在主流のシリコン系単・多結晶に較べ、曇天時の発電低下が小さい等の特徴があります。
屋根勾配が南に面しない、切妻(東・西勾配)屋根で、設置面積が大きい事もあり、低出力型モジュールながら4.68KWシステムを設置しました。

P1060867web.jpg
オール電化住宅ではありませんが、
太陽光発電設備といっしょに今回、深夜電力プランを利用する【蓄熱暖房機】を設置します。
日中の暖房電気量(電気代)を抑えながら、暖かく過ごす事ができます。

P1060864web.jpg
昨日、2歳の誕生日だった柴犬の「ココ」です。(お久しぶりの登場です)
http://mimura.sblo.jp/article/40057387.html

P1060872web.jpg
最近やっと、梅の開花が目につくようなってきました。
例年と違い、遅い春がゆっくりゆっくりと近づいて来ていますが、朝夕はまだまだ寒いですネ。
鼻と目は、花粉で春を感じるようになってきますが、早く暖かくなって欲しいです。

posted by mimu at 23:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 太陽光発電

2012年03月15日

【湘南台の家】太陽光発電工事

完成から9年の【湘南台の家】に太陽光発電システムを設置しました。
http://members.jcom.home.ne.jp/archimimu/sub1e.html


P1060840web.jpg P1060841web.jpg
多結晶183W×22枚で、4.02KWシステムです。

P1060837web.jpg P1060852web.jpg
切妻屋根で東・西面の両面に太陽光発電パネルを設置。
屋根仕様は、ガルバリューム鋼板、横葺き。屋根勾配:5.5寸勾配(5.5/10)。

P1060847web.jpg P1060848web.jpg
左画像:西面屋根設置状況。 右画像:東面屋根設置状況
posted by mimu at 23:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 太陽光発電

2012年03月03日

【横浜市 南大田の家】太陽光発電工事

このブログの(記念すべき?)初回に掲載させていただいた【横浜市 南大田の家】に
本日、念願の太陽光発電を設置いたしました。
http://mimura.sblo.jp/article/14669450.html
完成から早5年弱。
http://members.jcom.home.ne.jp/archimimu/sub1q.html
屋根が北東傾斜で、発電効率の低下を危惧される条件ですが、
屋根勾配が幸い1.5寸勾配(1.5/10)の緩勾配で水平に近い事により
シュミレーションの結果、最適条件(真南30°勾配)と較べて約15%低下で抑えられそうです。
屋根仕様は、ガルバリューム鋼板、縦ハゼ葺き(タテハゼブキ)。

P1060676web.jpg

P1060513web.jpg P1060677web.jpg

P1060514web.jpg P1060679web.jpg
単結晶190W×20枚で、3.8KWシステムです。
posted by mimu at 22:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 太陽光発電

2012年03月02日

【鎌倉市 梶原の家】太陽光発電設備 稼動

祝! 発電
P1060672web.jpg
あいにくの雨天で、発電量は微々たるものですが、新たな発電所が稼動しました。

P1060658web.jpg
明日は、お雛祭り、昨年と同じコメントですが、
私自身、男三人兄弟で、子供も男子二人と、「雛人形」に縁がなく、羨ましい時期です。

P1060659web.jpg
雛人形の隣には、お子さんのキッチンがあり、IHヒーターの熱リングが光り、水栓金具から水が出そうなリアル感に感心。
posted by mimu at 22:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 太陽光発電

2012年02月27日

【鎌倉市 梶原の家】太陽光発電設備

建物お引渡し日から約5ヶ月、太陽光発電システムを設置しました。
将来的に、太陽光発電パネル設置を配慮した設計でしたが、
昨今の売電価格、補助金等を検討した結果、今年度設置となりました。
http://mimura.sblo.jp/category/1066295-1.html

P1060662web.jpg P1060661web.jpg
左画像:太陽光発電パネルの荷揚げ状況   右画像:太陽光発電パネルの開梱状況

DSC03514web.jpg DSC03516web.jpg
上画像は、屋根架台取付状況。 
屋根仕様は、ガルバリューム鋼板、縦ハゼ葺き(タテハゼブキ)、屋根勾配:3寸勾配(3/10)。
屋根板金の縦ハゼ部分を挟み締付ける金物なので、屋根にビス穴を生じさせないので漏水の心配がありません。

IMG_0701web.jpg IMG_0704web.jpg
左画像:架台完成状況。   右画像:太陽光パネル設置状況。

DSC00786web.jpg DSC03525web.jpg
多結晶170W×24枚で、4.08KWシステムです。
1〜2週間後くらいに、東電検査の後に発電稼働です。
今日を含め、これから3週間で、4軒の太陽光発電設置工事の予定です。
posted by mimu at 22:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 太陽光発電

2012年01月17日

【横浜市 港南の家】太陽光発電設備工事

建物お引渡し日から約1ヶ月、追加工事の太陽光発電システムを設置しました。
http://mimura.sblo.jp/category/1117995-1.html
P1060516web.jpg P1060517web.jpg
3階建てで、荷揚げハシゴが届かないので、トラックの荷台で嵩上げして荷揚げハシゴを設置。

IMGP5197web.jpg IMGP5207web.jpg
左画像は、設置前の屋根状況。 
屋根仕様は、ガルバリューム鋼板、縦ハゼ葺き(タテハゼブキ)、屋根勾配:1/10。
右画像は、架台取り付け状況。
通常はメーカー保証で、3寸勾配(3/10)以上の屋根勾配が設置条件ですが、
今回はこの特殊架台のおかげで、1寸の緩勾配でもメーカー保証を得ることができました。

IMGP5213web.jpg
太陽光パネル設置状況。
単結晶190W×21枚で、3.99KWシステムです。

P1060523web.jpg
遠景からの設置状況。 日野公園墓地の手前から望遠撮影です。
お施主さんのお父様から、日野公園墓地に「美空ひばりさんのお墓」がある事を教えてもらったので、今度、行ってみようと思います。

今年度中に、設計監理した建物3件+α件に太陽光発電システムを設置する予定です。
今年度中に設置した場合、売電価格46円/KWが10年間保証され、売電価格が高く、
設備システムが全額ローンでも10年前後で、元が採れることが多いので、当事務所で建てられた方にお勧めしています。
posted by mimu at 22:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 太陽光発電

2011年07月08日

【Mハウス 太陽光発電】発電開始

報告が遅くなりましたが、
先月末に東電検査等も完了し、我が家の太陽光パネルで発電を開始しています。

P1050468web.jpg
モニター(エネステーション)は、発電前状況。
上段の朱記数値は、現在の発電量を示します。発電開始前なので、0.0KWです。
中段の赤記数値は、現在の東電からの売電を示し、
緑記数値であれば、余剰電力を東電への買電を示します。
下段の青記数値は、現在の消費電力を示します。

P1050469web.jpg
祝、ミム発電所操業開始
晴天でない為、現在の発電量2.0KWです

P1050472web.jpg
晴天時は、最大出力に近い3.7KWを示しています。
posted by mimu at 23:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 太陽光発電

2011年06月23日

我が家に太陽光発電パネルがやってきました。

P1050424web.jpg
発注から約2ヶ月経ち、待ちに待った太陽光発電システムを設置しました。
システムは現在、変換効率がトップクラスのSANYO単結晶230Wモジュールを18枚設置し、最大出力4.14kw。

IMGP8271web.jpg
取付前の屋根状況。
築11年のガルバリューム鋼板瓦棒葺き(カワラボウブキ)の屋根は色が褪せてきてるので、
塗装することも考えましたが、機能上、問題がないので屋根メンテナンス無しでパネルを載せました。

IMGP8274web.jpg
パネル支持金物取付状況。
金属瓦棒屋根の為、架台フレームが不要です。

P1050428web.jpg
パネル取付、荷揚げ状況。

IMGP8284web.jpg
取付完了時の近景。

P1050430web.jpg P1050431web.jpg
取付完了時の遠景。
工事は完成しましたが、1週間後の東電検査後まで稼動はお預けです。

今回の工事費は、最大出力4.14kwで、210万円(消費税込)。
補助金額は、国198,720円、神奈川県52,000円、藤沢市120,000円で計370,720円で、
実質的な自己負担、約173万円は全額ソーラーローン返済。
自己負担の初期投資金額は、シュミレーションでは10年以内に回収予定。
今回、太陽光発電システム設置を決断した大きな理由は、やはり原発問題と節電を考えてですが、
他に消費税率UPへの動きや、製品の変換効率が良くなり、最大出力4kw以上を屋根に違和感なく綺麗に配置できるようになった等です。



 
posted by mimu at 23:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 太陽光発電