2013年12月16日

【熱海市 網代の家】蓄熱暖房機増設

リビングに設置した電気式蓄熱暖房機が好評で、ダイニングに増設しました。
DSC01042web.jpg P1110045web.jpg
新築時、将来増設用にスペース、電気配線を配慮していたので、
機器設置・配線工事の1時間半の作業で済みました。

P1110051web.jpg
蓄熱体のレンガです。通常のレンガに較べてかなり重く、鉛のように重いレンガです。

P1110054web.jpg P1110056web.jpg P1110057web.jpg
レンガを機器にセットしている状況です。

P1110060web.jpg
建物引渡し後のひと冬は、今回設置したものと同じ電気式蓄熱暖房機1台のみでしたが、
電気式蓄熱暖房機が2台となり、この冬はより快適に過ごせそうです。
(エアコン等の冷暖房機器・設備は、蓄熱暖房機以外は使用していません)
posted by mimu at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 熱海市 網代の家

2012年11月28日

【熱海市 網代の家】建物引渡し

祝、本日、建物引渡し
本日、無事、建物をお引渡しいたしました。
DSC01235PSweb.jpg
北側外観。 尾根向こうから望遠レンズで撮影。

DSC00900PS.jpg

DSC01087PSweb.jpg

DSC01033web.jpg
2週間前に比べ、「尾根向こう」は紅葉真っ盛りです。
http://mimura.sblo.jp/article/60098255.html


posted by mimu at 23:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 熱海市 網代の家

2012年11月16日

【熱海市 網代の家】建築確認完了検査

本日、無事、建築確認完了検査が済みました。
DSC00951web.jpg
南西外観。

DSC00971PSweb.jpg DSC00984PSweb.jpg DSC00989PSweb.jpg
外付ブラインド。 左画像:全開時。 中画像:全閉(ブラインド羽根水平)時。 右画像:全閉時。
以前にも紹介した内容ですが、
外観の特徴となる吹抜部に設置する段窓は、
南側なので冬場は日射しを採り入れダレクトゲインで家を暖めますが、夏場は不要な熱源となります。
外付ブラインドは日射を遮蔽し、外からの視線を遮りながら、光と風を採り入れてくれます。
中から外の眺望も確保され、メリットが多く、大きいです。(コストが高いのが、欠点ですが)

P1080429web.jpg
斜面下からの北側外観。

DSC00943web.jpg
浴室(温泉かけながし)からの眺望です。ペアガラスの空気層部分にブラインドが内蔵されているので汚れる事なく、視線・眺望の調整が出来、効果絶大です。

DSC00847web.jpg
2階書斎コーナーからの眺望。
posted by mimu at 23:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 熱海市 網代の家

2012年11月02日

【熱海市 網代の家】内装仕上げ工事中

完成引渡しまでに、あと4週間。
関係各位様のご協力により、余裕を持って完成予定です。
現在、内装仕上げ工事中です。
P1080311web.jpg


外部では、外付ブラインド施工中。
P1080314web.jpg
来週中には、外部足場が取り除かれ、いよいよ外観のお披露目です。
posted by mimu at 21:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 熱海市 網代の家

2012年10月18日

【熱海市 網代の家】木工事完了

完成まで約1ヶ月となり、木工事がほぼ完成の状況です。
P1080141web.jpg
2階、書斎コーナーの状況。
現状でも十分、景色を堪能できますが、外足場が外れ障害物がない景色が楽しみです。

P1080143web.jpg
2階書斎コーナーから吹抜を通して1階リビングを見下ろした状況。

P1080146web.jpg P1080145web.jpg
吹抜両側の個室には壁がなく、開放された空間が広がります。

来週からは、いよいよ内装仕上げ工事です。

posted by mimu at 23:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 熱海市 網代の家

2012年10月08日

【熱海市 網代の家】内装仕上げ打合せ

今日は、お施主さんと「内装仕上げ」の打合せをおこないました。
(内装仕上工事:塗装工事、クロス工事、タイル工事)
P1080093web.jpg
お施主さんとの内装仕上打合前のサンプル資料です。

P1080088web.jpg P1080099web.jpg 
外装は、板金(ガルバリューム鋼板平葺)工事中です。
左画像:斜面下からの北側外観。 右画像:西側外観。

P1080098web.jpg
道路から見た南側外観。

P1080097web.jpg
内部では階段が取付られ、着々と完成に近づいています。
明日は、待望のキッチン工事です。 
posted by mimu at 18:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 熱海市 網代の家

2012年09月25日

【熱海市 網代の家】セルロース断熱完了

先週、セルロース断熱が完了し、木工事は順調に進捗しています。
P1080005web.jpg P1080006web.jpg
2階セルロース断熱完了状況。 外壁は勿論、屋根下もセルロース断熱です。
過去のセルロース記事 http://mimura.sblo.jp/article/48095275.html

P1080040web.jpg
床フローリング張り状況。 床材:パイン無垢材15mm厚。 画像奥の床開口は、床下点検口。

P1080051web.jpg
浴室は、窓からの景色で気分↑↑。 外足場・養生ネットが外れるのが楽しみです。

P1080048web.jpg P1080045web.jpg
左画像:1階キッチン廻り状況。 右画像:2階進捗状況。画像左半分は吹抜になります。

P1080053web.jpg
南側外観。 近々、外装のガルバリューム鋼板を張り始める予定です。
posted by mimu at 22:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 熱海市 網代の家

2012年09月10日

【熱海市 網代の家】木工事中

現場は順調に進捗しています。
軸組工事・屋根工事・外部サッシ建具・外壁下地工事が完了し、設備配管等を工事中です。
P1070956web.jpg P1070982web.jpg
外観は、外装工事完了までネットで覆われます。

P1070962web.jpg
屋根仕様は、ガルバリューム鋼板、タテハゼ葺きです。

P1070971web.jpg P1070977web.jpg
左画像は、1階リビングから北(海)側を見た内部状況。
右画像は、2階書斎コーナーから吹抜を通して1階リビングを見下ろした内部状況。
建物中央部に設けた吹抜が空間の広がりを期待させてくれます。

P1070963web.jpg P1070964web.jpg
制震装置を計4箇所実装しています。
http://www.gensin.jp
posted by mimu at 23:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 熱海市 網代の家

2012年08月30日

【熱海市 網代の家】祝、上棟

8月30日(木)。 祝 上棟
残暑厳しい、酷暑の中、予定通り上棟しました。
P1070874web.jpg P1070876web.jpg P1070878web.jpg

P1070886web.jpg P1070885web.jpg
今日は、屋根野地板(下地板)張りで作業終了。炎天下での作業、大変お疲れ様でした。 
P1070882web.jpg
2階からの眺望。景色の所有感?が一段と高まりました。

建物概要は、
木造2階建、建築面積52.99u、延床面積89.26u(27.0坪)
屋根:ガルバリューム鋼板縦ハゼ葺
外装:ガルバリューム鋼板平葺
断熱:セルロースファイバー充填工法
内部床:パイン無垢フローリング
内部壁・天井:ビニールクロス貼
特記設備:電気式蓄熱暖房機、エコキュート、スーパーラジエントヒーター、外付ブラインド、温泉引込
その他:長期優良住宅、制震装置設置

今年11月の完成予定です。
posted by mimu at 23:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 熱海市 網代の家

2012年08月19日

【熱海市 網代の家】外付ブラインド/パースイメージ

本日の打合せで、外付ブラインド(電動式)の色を決定しました。
赤(OPEN)、有孔折板シルバー(PS)web.jpg 赤+シルバー、有孔折板シルバー(PS)web.jpg
外付ブラインドのイメージパースです。
以前のパース http://mimura.sblo.jp/article/54594654.html
外観の特徴となる吹抜部に設置する段窓は、
南側なので冬場は日射しを採り入れダレクトゲインで家を暖めますが、夏場は不要な熱源となります。
外付ブラインドは日射を遮蔽し、外からの視線を遮りながら、光と風を採り入れてくれます。
中から外の眺望も確保され、メリットが多く、大きいです。(コストが高いのが、欠点ですが)

P1070652web.jpg P1070651web.jpg
現場は、鉄骨架台上の基礎工事中です。
P1070654web.jpg P1070653web.jpg

P1070657web.jpg P1070659web.jpg
現場は、標高が高くて多少涼しいのですが、山から下ると「暑・暑」。オートバイなので瞬時に体感。
そんな事で、網代港で小休止。海が穏やかなエメラルド色でとても綺麗。
でも、水に浸かるわけにはいかないので、次なる寄り道をヒラメキ!

P1070669web.jpg P1070672web.jpg
と言うわけで、帰り道は箱根経由。35℃から大観山(標高1011m)では、27℃と涼し〜い!
ずっと休憩していたいところですが、日曜日の帰り渋滞にならないうちに下山。
下界はやはり「暑・暑」の35℃。
posted by mimu at 23:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 熱海市 網代の家

2012年08月08日

【熱海市 網代の家】鉄骨建方。

基礎工事が終わり、
今日、人工地盤となる鉄骨架台の建方工事を行いました。
P1070553web.jpg P1070568web.jpg
右画像は、敷地下側(北側)道路からの状況。

P1070549web.jpg P1070564web.jpg

P1070566web.jpg
鉄骨建方と言っても、道路面に高さを合わせた人工地盤なので、
道路(南側)から見ると鉄骨が立ち上がっていません?
posted by mimu at 20:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 熱海市 網代の家

2012年07月27日

【熱海市 網代の家】基礎工事中

現在、基礎工事中です。
P1070437web.jpg

P1070443web.jpg

P1070427web.jpg P1070429web.jpg

P1070445web.jpg
posted by mimu at 21:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 熱海市 網代の家

2012年07月09日

【熱海市 網代の家】着工:鋼管杭工事

先週末から鋼管杭工事に着手し、本日、完了しました。
斜面地で、道路事情により大型重機NGの条件で工法選定に苦心しましたが、
工事は、順調に予定通り2日間で終了しました。
P1070305web.jpg

P1070284web.jpg

P1070293web.jpg

P1070320web.jpg

posted by mimu at 23:57| Comment(1) | TrackBack(0) | 熱海市 網代の家

2012年06月20日

【熱海市 網代の家】地鎮祭

祝、地鎮祭
日本各地に被害をもたらした台風4号が過ぎ去り、本日、予定通り地鎮祭が執り行われました。
P1070209web.jpg

P1070193web.jpg P1070195web.jpg

P1070191web.jpg

P1070198web.jpg
貴重な平らな敷地は、祭壇の設営となり、お施主さんをはじめ道路上での参列となりました。

P1070205web.jpg
式典終了時、お施主さんを中心に参列者集合写真。

P1070213PSweb.jpg
地鎮祭に先立ち、地縄張り(ジナワハリ)で建物位置を確定しました。
実際はビニール紐で明示していますが、画像では判り難いので朱線で編集しています。
改めて、斜面地で工事が大変な事に気づかされます。続きを読む
posted by mimu at 23:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 熱海市 網代の家

2012年03月23日

【熱海市 網代の家】内外装仕様検討中

最近、ブログの記事が太陽光発電に偏り気味でしたが、太陽光発電設置工事も一段落し、
今後は、新年度(4月以降)の補助金申込み待ちです。

【熱海市 網代の家】は、施工方法(杭・基礎・鉄骨架台)等の難題解決への道筋がようやくつき
現在、構造設計中です。
来月、申請(建築確認申請、長期優良住宅認定)業務となり、6月中の着工予定です。
昨日、施主ご夫婦様と仕様等を打合せの結果、
外装についてはガルバリューム鋼板とすることに決まり、以前のイメージパースから様変わりしました。
http://mimura.sblo.jp/article/50209356.html
計画5D2南東PSweb.jpg 南東完成イメージ

計画5D2南西PSweb.jpg 南西完成イメージ


計画5D2北西PSweb.jpg 北西完成イメージ


計画5D2北東PSweb.jpg 北東完成イメージ
今までは、外壁がガルバリューム鋼板の場合、角波折板(スパンドレル)にすることが多かったですが、
今回は、自然豊かな環境の中では、シャープな角波折板を避け、違う形状にものを検討中です。
色についても、未定です。
昨日は、外装以外にも内装、設備等の仕様打合せを行い、工事見積に向けて仕様等もほぼ固まってきました。
posted by mimu at 13:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 熱海市 網代の家

2011年12月07日

【網代の家】地盤調査

本日、地盤調査を実施しました。
鉄骨架台(人工地盤)の施工方法を早めに確定する為、通常より早めの調査実施となりました。
P1060299web.jpg
調査方法は、スウェーデン式スウンディング(SS)試験で実施しました。
http://www.jiban.co.jp/service/survey/tyosa02.htm

P1060305web.jpg
25〜40°の斜面で機械を据付けるのに、大変な苦労しながらの作業で、お疲れ様でした。

P1060306web.jpg
帰り道に立ち止まった「網代港」。
posted by mimu at 23:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 熱海市 網代の家

2011年11月11日

【熱海市 網代の家】プラン決定

事情により中断していたプラン計画ですが、大筋で固まり、いよいよ基本設計に着手します。
atami5Cnantou.jpg
外観(南東)完成イメージ。

atami5Cminami.jpg
外観(南)完成イメージ。

atami5Chokusei.jpg
海側を望む外観(北西)完成イメージ。

DSC00352web.jpg
長浜海水浴場から見た現地(右側の赤矢印)です。
曇り空で見難いですが、画像左側の赤矢印は、大島。

DSC00354web.jpg
posted by mimu at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 熱海市 網代の家

2011年04月25日

【熱海市 網代の家】現調(vol.春)

以前の現調が寒い1月末の夕時だったので、暖かくなったら正午の日当たり状況をと思っていたら、
今週末からゴールデンウィークが始まる時期になってしまい、ゴールデンウィークの渋滞を避ける意味もあって、
春の現況に行ってきました。
P1050174web.jpg

P1050168web.jpg
冬季と違い緑が増え、春の息吹が感じられます。
実際は、昨年まで軽症だった花粉症が今年はきつく、薬を処方しながら花粉で春を感じています。

P1050166web.jpg P1050166web2.jpg
計画地の斜面に、冬には気づかなかった柑橘の実がなっていました。
posted by mimu at 23:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 熱海市 網代の家

2011年02月18日

【熱海市 網代の家】プレゼンパース

本日、【熱海市 下多賀の家】第1回目のプレゼンをしました。
クライアント様にも気に入っていただきました。
今後、全然違った最終プランになるかもしれませんが、その状況等も伝えていきたいと考えています。

計画3web.jpg
いつもであれば斜面地にRC造の地階又は、半地下を築造する手法が多いですが、
今回のコンセプト「より多く、より大きく眺望を取り込む」を実現させるに生活空間を高い位置としました。
道路面より下になる斜面は鉄骨架台とし、その上に木造2階建を築造。
木造部分については、クライアント様からの要望でもある制震装置を取り入れ、地震時の揺れを低減させ、鉄骨架台への影響も小さくするように計画しています。

計画3南側web.jpg
画像の背景は現地の実写です。初めての試みでしたが、案外簡単に上手く出来たので自分でもビックリしました。
http://mimura.sblo.jp/category/1062010-1.html
次回からは背景に負けないくらい建物パースを造りこまなければ!
posted by mimu at 21:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 熱海市 網代の家

2011年01月31日

【網代の家】現調

熱海市下多賀の現調(現場調査)に行ってきました。
P1040953web.jpg
敷地南側道路から北側の眺望。

P1040957web.jpg 
敷地北側左手に箱根の山々、右手には相模湾越しに三浦半島も見えます。

P1040956web.jpg
敷地北側の眼下には見える海は「長浜海水浴場」。
この素晴しいロケーションを「より多く、より大きく眺望を取り込む」をコンセプトに、クリイアント様のご要望にお応えしていきます。

P1050003web.jpg P1040965web.jpg
北側から敷地状況。
「北側傾斜敷地をどのようなコストバランスで克服するか」の課題も、やりがいがありそうです。

P1040995web.jpg
参考までに、チョット離れた他の敷地です。
posted by mimu at 23:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 熱海市 網代の家